
胃内視鏡検査は一般によく「胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)」と言われている検査です。
内視鏡検査は、胃や食道や十二指腸の病気の早期発見に有効な検査方法のひとつとして重要な役割を果たしています。過去に辛くて苦しい内視鏡検査を体験された方もいらっしゃると思いますが、近年の内視鏡技術は格段に進歩しています。苦痛も少なく、より精密な検査を行うことが可能となっています。
上部(胃)消化管内視鏡検査でわかる疾患
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)では、胃がん、食道がん、十二指腸がんといった悪性腫瘍などの他に、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、十二指腸ポリープ、逆流性食道炎、ヘリコバクターピロリ感染などといった疾患の診断・検査に有効です。
痛みの少ない胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)
機械、飲み方、使うお薬、色々な検査方法が御座います
初めて内視鏡検査を受ける方、今まで検査を受けられて辛い思いをされた方、御心配が沢山おありになる事と存じます。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)とは、先端に小型のカメラが付いた管を使って、喉、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。観察し病気が無いかどうか、悪いものが出来ていないかどうか、お薬を飲んで治療をした方がいいものが無いかどうか、色々観察します。
機械、飲み方、使うお薬、色々な検査方法が御座います。当院では出来るだけ楽に、しかしながら悪い病気、小さな病気を見逃さない様に検査を受けて頂きます。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)が痛いのは?
一番多くの方がおっしゃるのは「喉を通る時に痛い」です。やや細いカメラを使いタイミング良く通過する方法があります。
また、カメラが食道、胃、十二指腸の中を観察する際に、押されて痛い、が次に多くの方がおっしゃっております。グリグリしない、ぶつからない、技術が御座います。一度お試しください。
鎮静剤、鎮痛剤ご希望の方には勿論お薬を使って行う方法が御座いますので、御相談ください。基礎疾患、アレルギーなどにてご使用出来ない方もいらっしゃいますので御了承ください。
早期がん発見率の高い内視鏡検査
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)におきまして、検査致します部位は、喉、食道、胃、十二指腸があります。それらの部位には、軽いものから重いものまで、普段の生活を注意して頂けましたら治るものから、胸やお腹を切ったり貼ったり、強い薬を使わなければならないものまで多種多様な病気が御座います。それらの異常を見つけることが検査を受けて頂く目的でも御座います。
おぇっとならない内視鏡検査
検査を受ける手順をご説明させて頂きます。
- 1.検査前
-
前日の夕食は軽く済ませて頂きます。基本的には禁酒です。21時までには食べ終えて頂き、その後は固形物は摂らないようにしてください。水分はこまめにとって頂いて結構です。早めにお休みください。
- 2.検査当日
-
当日はお水以外は飲食禁止です。お薬を飲む必要がある方は、午前6時までに内服してください。出来るだけお腹を締め付けない服装で御来院ください。
来院頂きましたら、本日の体調をお伺い致します。検査可能でしたら準備を致します。
お荷物などはロッカーをご用意しておりますので、お使い頂き、義歯、時計、ピアス、お眼鏡(検査中ご覧になられたい方はそのままご使用頂けます。)などお外し頂きます。口紅は落としてください。
- 3.検査
-
では、はじめましょう。
はじめに胃の泡を消す白い液体の水を飲んで頂きます。あまり美味しく御座いませんので、味わわずお飲みください。
次に胃の動きを止め、唾液を出にくくするために、肩に注射をします。御病気により使用出来ない方もいらっしゃいますのでご了承ください。ベッドに横になって頂き喉に麻酔をします。麻酔が効いてきましたらマウスピースを噛んで頂き検査を始めます。鎮静剤を使用される方はこの時点でお注射を致します。
胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を嫌いな方の理由の一番は、
おぇっとなって辛かった、ではないでしょうか
当院では、院長の8万件を超える、内視鏡検査の経験から2004年に考案致しましたおぇっとならない方法を用いて行います。
年間2万例の内視鏡検査を行う健診施設にて、多数のリピーターの方に御支持を頂いている方法です。一度お試しください。
それでも御不安な方には、鎮静剤を使用する方法もお勧めさせて頂きます。