こんな症状があれば要注意!
ピロリ菌感染胃炎になると、胃の痛みや吐き気、胃もたれ、吐き気といった症状が出ます。さらに、粘膜が薄くなり、胃潰瘍や胃がんに進みます。日本では胃がん予防のため、保険診療によるピロリ菌除菌が認められています。
ヘリコバクターピロリは主に水を介して5才までに感染する感染症です。この細菌は胃の中に住んでいます。胃の中は強酸性、塩酸と同じくらいの環境ですから普通の細菌は住めませんが、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)は胃粘膜に生息しています。
ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を出して、自分の周りにアルカリ性のアンモニアを作り出すことで、胃酸を中和しながら、胃の中に存在しています。
日本人の場合、年齢が高い方ほどピロリ菌に感染している率が高く、60歳代以上の方の60%以上が感染しているといわれています。これは、水道水などの上下水道環境がまだ整っていなかった時期に幼少期を過ごしたためではないかとされています。実際、衛生環境が整った頃に生まれた若い人たちの場合、感染率が低くなっています。
ただ近年は親子間で感染する可能性についても研究されております。口腔内からもピロリ菌は検出されており、小さなお子さまに濃厚に接触する機会がございますと感染させてしまう危険性も示唆されております。
また、ピロリ菌に感染しているだけでは、症状などは出ませんが、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎の患者さんはピロリ菌に感染している方が多く、ピロリ菌が胃や十二指腸の炎症やがんの発生に関わっていると考えられています。
ピロリ菌を除菌すると、胃や十二指腸の病気になったり、これらの病気が再発しにくくなることから、現在では、感染しているかどうかを高い精度で診断する検査方法が、普及しています。もし、ピロリ菌に感染していることが分かった場合は、積極的に除菌することが推奨されています。
ピロリ菌感染胃炎になると、胃の痛みや吐き気、胃もたれ、吐き気といった症状が出ます。さらに、粘膜が薄くなり、胃潰瘍や胃がんに進みます。日本では胃がん予防のため、保険診療によるピロリ菌除菌が認められています。
ピロリ菌は胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎等のさまざまな疾患を引き起こします。
尿素呼気試験・便中抗原の2種類の検査が信頼性の高いといわれています。
胃内視鏡検査は、先端に小型のカメラが付いた管状の機器を使用し、喉、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。
ピロリ菌に感染していると、胃の粘膜が赤くなる、ひだが委縮したり逆に太くなる、粘液が白く濁るといった変化が見られます。
ピロリ菌のいる患者さんには、胃酸分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬を用いる除菌療法があります。1回目(1次除菌)の除菌率は約70%です。2回目2次除去の除菌率は90%です。
一度除菌されると、再発の可能性は2~3%と考えられています。服用時に抗生物質による、下痢・軟便などの副作用が現れることがあります。
ピロリ菌がいなくなりましても、変わってしまった(萎縮した胃粘膜)はなかなか元には戻りません。1年に一度は内視鏡検査にて悪性の病気などが無いかどうか確認させていただきます。ただ、除菌後の方が胃がんの見つかる率は低くなるという報告がございます。
できるだけ年齢の低いうちに除菌治療をしたほうが効果がある、という報告もあります。
一度ご相談ください。