胃の粘膜がただれ、胃壁が傷ついた状態のことをいい、悪化すると胃に穴が開きます。
二指腸潰瘍胃と小腸を結ぶ十二指腸の粘膜が胃酸によって傷つけられて炎症を起こす病気です。
胃潰瘍の場合は、食事中から食後に起こることが多く、十二指腸潰瘍の場合は、空腹時、特に早期に痛むことが多いです。胃もたれ、吐き気、嘔吐、食欲不振、胸やけ、を伴うこともありますが、自覚症状が全く無い人もいます。
自覚症状で最も多いのが、みぞおちの痛みです。潰瘍が進行した場合には、出血や穿孔を伴うことがあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃酸により粘膜がただれることで、潰瘍ができる病気です。
主な原因として、飲酒・喫煙、お薬の副作用、ピロリ菌の感染、ストレスなどが挙げられます。
胃にピロリ菌などの細菌が感染した結果、胃酸の分泌が過剰になり、十二指腸へ胃酸が流れ込むことで起こります。
十二指腸は胃酸から壁を守るための機能を持っていますが、これが弱まり、胃酸の攻撃を防ぐことができないようになると十二指腸潰瘍になります。
ピロリ菌に感染していた場合は除菌治療を行います。
それ以外の場合はプロトンポンプ阻害薬をはじめとする胃酸の分泌を抑制する薬や、胃の粘膜を保護する薬を処方し、症状を改善します。