胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)は、先端に小型のカメラが付いた管状の機器を使って、喉、食道、胃、十二指腸を観察する検査です。観察し病気が無いかどうか、悪いものができていないかどうか、お薬を飲んで治療をした方がいいものが無いかどうかを観察します。
胃カメラ検査は、従来のバリウム検査では見つけることが困難な微細な病気を見つけることが可能で、胃がん、十二指腸がん、食道がんといった悪性腫瘍などの他に、急性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃ポリープ、十二指腸ポリープ、逆流性食道炎、ヘリコバクター・ピロリ菌感染といった疾患の診断・検査に可能です。
バリウム検査で心配される被爆の恐れもありません。
またバリウム検査では不可能な生検(病気の部分から組織を少量採取すること)が胃カメラ検査では可能であり、さまざまな疾患の早期発見や確定診断に役立ちます。早期のがんは自覚症状がほとんどなく、早期発見の観点から胃カメラ検査は非常に有効な検査方法です。
胃や食道のがんは、40歳代になるとリスクが上がり、年々増えていく傾向にあります。
内視鏡検査は小さながんも発見できますので、早期発見・早期治療には非常に有効です。
40歳になったら、年に1回の胃カメラ検査を受けることをおすすめいたします。
当院では、院長の専門である消化器、内視鏡の検査・治療に力を入れております。
胃カメラ検査は過去に辛くて苦しい体験された方も多いかと思いますが、近年の内視鏡技術は格段に進歩しており、少ない苦痛でより精密な検査を行うことが可能となっています。
胃カメラを口から挿入すると、咽頭反射といって、喉を通過する際に嘔吐感が生じ、苦痛を感じる事が多かったのですが、鎮静剤によって、その苦痛を緩和することもできるようになりました。
カメラを口から挿入し、先端に付いている超小型のカメラで胃や食道の様子を画面に映し出して検査・治療を行います。当院では細めの経口内視鏡を使用しておりますので、少ない負担で検査を受けることができます。
カメラを鼻から挿入し、先端に付いている超小型のカメラで胃や食道の様子を画面に映し出して検査を行います。経口内視鏡よりもさらに細いため、より苦痛を抑えることができ、検査中に会話をすることも可能です。ただし、ポリープ等があった場合は治療することができません。